病気・ケガ
猫の甲状腺機能亢進症について
ネコちゃんが発症してしまう病気の中でも、高齢のネコちゃんが発症してしまうことが多い病気である甲状腺機能亢進症は、心臓をはじめとする様々な臓器に影響を及ぼしてしまい、最悪の場合には命を落としてしまう危険性もある病気ですので、できるだけ早いうちに発見することが必要になるのです。
そこで、今回はネコちゃんの甲状腺機能亢進症がどのような原因で引き起こされるのかということや、発症した際に現れる症状、甲状腺機能亢進症の治療や予防にはどのような方法があるのかということについてお伝えさせていただきます。
猫の甲状腺機能亢進症を引き起こしてしまう原因にはどのようなものがあるのかを教えて!
ネコちゃんの甲状腺機能亢進症は、甲状腺ホルモンが異常に生成されてしまうことが原因であると言われています。
甲状腺ホルモンには、トリヨードチロニンとサイロキシンと呼ばれる2種類のものがあり、これらはいずれも、全身の細胞の代謝をあげる役割を担っているのです。
甲状腺ホルモンが過剰に生成されてしまう原因は、主に甲状腺にできた腫瘍ではないかといわれています。
この腫瘍には、良性のものと悪性のものがありますが、なぜ腫瘍ができてしまうのかということについては明らかになっていません。
ほとんどの場合で、腫瘍は良性のものであることが多く、悪性腫瘍である甲状腺がんが原因になっていることは稀であるといわれています。
甲状腺ホルモンが減少してしまう病気である甲状腺機能低下症の治療の際に投与される甲状腺ホルモン薬を過剰投与してしまった際に、この甲状腺機能亢進症を発症してしまうということもあるので、注意するようにしましょう。
また、甲状腺亢進症はネコちゃんのエサに含まれている成分であるヨウ素や、環境的な要因が原因でもあると言われています。
猫が甲状腺機能亢進症を発症してしまった際にはどのような症状があらわれるの?
ネコちゃんの甲状腺機能亢進症は症状が進行してしまうと、ネコちゃんの生活の質を著しく下げてしまいますので、できるだけ早期発見・早期治療を心掛けるようにする必要があります。
そのためには、飼い主さんが甲状腺機能亢進症の症状について理解しておくようにするとネコちゃんの健康を守ってあげることができるかもしれませんよね。
そこで、ここでは、ネコちゃんが甲状腺機能亢進症を発症してしまった際にどのような症状があらわれるのかということについてお伝えさせていただきます。
ネコちゃんが、甲状腺機能亢進症を発症してしまった際には、身体の新陳代謝が活発になりますので、それに伴い、動きが活発になる、食欲が増す、落ち着きがなくなる、攻撃的な性格になるなどの症状があらわれますので、普段よりも元気に見えるため、病気だということに気付かないことも多くなっています。
これらの症状と併せて、食欲旺盛でエサをたくさん食べているのに体重が減っている、毛ヅヤが失われる、多飲多尿になる、下痢や嘔吐などの症状もあらわれますので、注意が必要になります。
発見が遅れてしまい、症状が進行してしまいますと、食欲や活動量が大幅に減少してしまい、不整脈などの症状があらわれます。
この甲状腺機能亢進症は高齢のネコちゃんに発症することが多いため、症状が悪化してしまうと、心臓など様々な臓器に負担をかけてしまいますので、他の病気を引き起こしてしまうため、注意しましょう。
甲状腺機能亢進症は症状が軽いうちには、元気に見えることが多いため、発見が遅れてしまうことが多々あります。
しかし、普段からネコちゃんとコミュニケーションをとっている飼い主さんだから察知できる異変というものもあることでしょう。
ネコちゃんの様子が少しでもおかしいようでしたら、早めに動物病院に連れて行き、検査を受けさせるようにするとともに、高齢になってきましたら1年に1度は動物病院での定期検診を受けさせるようにすると早期発見・早期治療に役立ちますし、甲状腺機能亢進症以外の病気の発見にも役立つと思いますよ。
猫の甲状腺機能亢進症はどのような治療法や予防法があるのかを知りたい!
ネコちゃんが甲状腺機能亢進症を発症してしまった際には、早期治療をすることでネコちゃんの健康を取り戻すことができますし、生活の質も下げずに楽しく暮らすことができます。
しかし、「甲状腺機能亢進症の治療はどうやって行なうの?予防法は?」と疑問をお持ちになられている飼い主さんもいらっしゃることでしょう。
治療法や予防法について、飼い主さんが理解しておくことで、より迅速な治療を行なうことができたり、ネコちゃんの健康を守る手助けになるかもしれませんよね。
そこで、ここではネコちゃんの甲状腺機能亢進症の治療法や予防法などについてお伝えさせていただきます。
ネコちゃんが甲状腺機能亢進症を発症してしまった際には、投薬などにより、甲状腺ホルモンの生成を妨げる投薬治療と、甲状腺にできた腫瘍を外科手術で取り除く外科手術の2通りの治療法がとられます。
投薬治療を行う場合には、一生涯に渡って投薬が必要になり、投薬をやめてしまいますと、症状が再びあらわれてしまうこともありますので注意が必要になります。
投薬は、甲状腺ホルモンの過剰生成を防ぐものであり、甲状腺にできた腫瘍を小さくしたり、なくすことはできないということを覚えておくようにしてくださいね。
外科手術を行う場合には、腫瘍ができている甲状腺が1つしかない場合には手術を行なうことにより、普段と同じような生活をおくることができます。
しかし、腫瘍が左右2つの甲状腺にできているという場合には、甲状腺ホルモン薬を用いて、生成されなくなった甲状腺ホルモンを補う様にする必要があります。
この場合には、一生涯に渡って甲状腺ホルモン薬の投与が必要になりますので、獣医さんとよく相談してから治療法を決定するようにするのが良いでしょう。
ネコちゃんが甲状腺機能亢進症を予防することは難しく、効果的な予防法はないともいわれていますが、ネコちゃんのエサをヨウ素の含有量の少ないフードに変える、飼育環境をネコちゃんにとって理想なものにするということを心掛けると、多少なりとも予防に効果があるかもしれません。
この病気は、早期のうちに発見し、治療することができれば重症化することはあまりない病気ですので、普段の生活の中からネコちゃんの様子に注意してあげるようにし、何かおかしなことがありましたらすぐに動物病院に連れて行くようにしてあげてくださいね。
ネコちゃんの甲状腺機能亢進症は早期治療で助かる病気!様々なことに気を付けて楽しい毎日を!
ネコちゃんの甲状腺機能亢進症は予防することが難しい病気ですが、早期治療を行なうことができれば、普段と同じような生活を送らせてあげることができます。
ネコちゃんの様々なことに気を配り、毎日の生活の中からネコちゃんの生活の質をあげ、ストレスを最小限に抑えてあげるようにしてあげましょう。
今回、お伝えさせていただきました情報が飼い主さんとネコちゃんが楽しい毎日を送るうえで役に立つ情報でありますことを願っております。
- ペット保険をご検討の方へペット保険比較
お問い合わせはこちら【通話無料】募集代理店:アイ・エフ・クリエイト0120-616-400【受付時間】9:30~18:00(年末年始、日曜、祝日は除く)
この記事を書いた人
ペットのいろは編集者 皆様が安心してペットたちと過ごせるよう、有益な情報を発信してまいります。