病気・ケガ
【猫の糖尿病】予防法や治療法、かかる費用や合併症について
発症率が急激に増えているネコちゃんの糖尿病。
糖尿病の特徴として多く見られる「水を大量に飲む」「排尿が増える」といった症状に加え、神経系の異常でかかとを付くような歩き方をしたり、感染症にかかりやすくなります。
合併症などを引き起こすことが多く、糖尿病はとても怖い病気です。
同じペットでもワンちゃんとは異なることが多いため、ネコちゃんに詳しい動物病院での治療が理想といわれています。ネコちゃんの糖尿病はどのような症状や治療法があるのでしょうか。
健康で長生きするためにも、日頃の体調チェックに是非お役立てくださいね。
猫の糖尿病について
糖尿病は膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが不足することで、血液中の糖が利用できなくなる病気です。
インスリンは血液中の糖を細胞に送る大切な働きをしていますが、糖尿病は血液中の糖が多くなる高血糖の状態が続くことで、合併症などの様々な症状を引き起こします。
糖尿病の診断時に「寿命はあと2年前後」などと悲しい宣告をされる飼い主さんもいますので、ネコちゃんの異変にできるだけ早く気付くことが大切です。
初期症状はワンちゃんや私たち人間と同じで、大量の水を飲むようになり、そのため尿量や回数が多くなります。
血液中の糖を排尿によって外へ出そうとするため、このような行動が見られます。
また細胞に糖が行き届かなくなることから、食欲が増します。しかし栄養が上手に吸収できないため、体重が減っていくことも特徴です。
毛のパサつきや腹部の腫れがみられたり、まれに目が白く濁るなどの症状が出ることもあります。
飼い主さんが気付きやすい異変は「飲む水の量」や「尿量」ですので、普段からチェックしておきましょう。
症状に気付かず治療ができないと、糖尿病は更に進行します。
食欲が低下し、嘔吐や下痢、意識障害がみられることがあります。
また、毒性のケトン体の影響で糖尿病性ケトアシドーシスを患ったり、腎障害、脂肪肝などの肝疾患なども招きやすくなります。
糖尿病は、すい臓が機能せずインスリンが分泌しないことで生じる「Ⅰ型糖尿病」と、インスリンは作られるが十分に分泌されなかったり、細胞がうまく機能しない「Ⅱ型糖尿病」、ホルモン誘発性の糖尿病「Ⅲ型糖尿病」があります。
ネコちゃんの場合は、人間と同じ「Ⅱ型糖尿病」が割合として多いようです。
「Ⅰ型糖尿病」が多いワンちゃんの治療では、インスリンの注射が必要となりますが、「Ⅱ型糖尿病」の場合は、初期の段階であれば食事療法で身体を整えることがあります。インスリンの投与がまったく必要ないことがありますので、正しい診断をするために複数回の検査が必要です。診断当初は入院や、数日間の通院が一般的です。
発症は10歳以上のネコちゃんに多いといわれていますが、6歳頃から徐々に発症率が高まります。どの年齢でも糖尿病になる可能性があるので、普段から健康状態をチェックし予防することが大切といえるでしょう。
猫の糖尿病予防
適正体重のネコちゃんに比べて、肥満のネコちゃんの方が発症率は増えるといわれています。
特に去勢や避妊をしたネコちゃんは太りやすくなるので、ご自宅のネコちゃんが適正体重であるのかをチェックしましょう。
また、ネコちゃんは興奮した時にも血糖値が上がります。
ストレスも糖尿病の原因になりますので、普段から環境を整えておくことが大切です。
ネコちゃんの糖尿病は、緩やかに進行するタイプと、急激に悪化するタイプがあります。
異常が見つかった時には様々な合併症を引き起こしていることがあるので、元気な時でも定期的に健康診断を受けることをおすすめします。
治療方法と費用
ネコちゃんの糖尿病は症状が分かりづらいだけでなく、診断も難しいといわれています。
興奮などによって血糖値が上がるため、その数値だけでインスリン投与を行うと「低血糖症」を引き起こす危険があります。低血糖症は昏睡状態になることがあり、急いで動物病院に連れて行っても助からない可能性があります。
そのような誤診を防ぐためにも検査の回数を重ね、「高血糖の状態が続いていないか」「尿糖や尿にケトン体がないか」などの細かい確認が必要です。
他にも膵臓に疾患があると糖尿病になりやすいといわれています。またストレスを抱えることで、高血糖や尿糖が検出されることがあります。普段の生活環境がどのような状態なのかも、判断する上で大切なポイントとなるようです。
ネコちゃんの糖尿病は、食事療法やインスリンの投薬などで治療します。
特に肥満と診断された場合は獣医師と相談の上、食餌をコントロールすることが大切です。
インスリン投与が不要であったり、最初はインスリンを投与していても途中で食事療法のみに切り替えて完治させることがあるようです。
エサの内容だけでなく、与える回数やタイミングなども細かく設定してもらいましょう。糖尿病や肥満を防ぐために開発されたキャットフードもありますので、切り替えが必要なのかも獣医師に相談します。
インスリンの投与が必要である場合、必要なインスリンの量が定まった段階で自宅療養に切り替えます。
毎日ネコちゃんの皮膚に、飼い主さんが注射をすることが一般的です。
暴れるなどして投与が難しいネコちゃんもいますので、獣医師に注射のやり方を聞くだけでなく、実際に飼い主さんが打っている所を見てもらうことをおすすめします。
毎日同じところに打っていると皮膚が硬くなるので、場所を少しずつ変えましょう。インスリンの量は多すぎても少なすぎてもいけません。上手に打てなかったことで症状が悪化することを防ぐ必要があります。
逆にインスリンの量が多い時は、低血糖症を引き起こすことがあります。
ぐったりとして動きや反応が鈍くなったり、痙攣や下半身が動かないなどがみられます。安易に「眠いのかな」と思ってそのままにしていると、意識を失い亡くなってしまうことがあるので注意しましょう。
インスリン投与の際は、低血糖症の知識や処置の方法を知っておくことが必要です。獣医師からあらかじめアドバイスを受けることをおすすめします。
飼い主さんができる処置は、ネコちゃんの状態によって変わります。低血糖症の症状が見られた際は、ネコちゃんの好きなエサなどを与えてから動物病院に連絡をし、連れて行きましょう。自力で食べることができない場合は、ブドウ糖の粉末などを水に溶かし、頬の裏側などに塗りつけ摂取させます。
動物病院に連れてくる間に手遅れとなる可能性があるので、このような処置をすることが大切です。
また運動量によってインスリンの必要な量が変わるので、獣医師が判断しやすいように普段の運動量がどの程度なのかを観察しておくことも必要です。
1日の様子を把握し、変化がみられた際は獣医師に報告しましょう。
インスリンの値段は7,000円から10,000円前後ですが、使用する量が症状によって異なります。
注射器は80円から100円前後です。
他にも内服薬などが必要になることがあります。
肥満の解消をさせるために、運動も大切なポイントです。
ネコちゃんは長時間の運動が苦手で、大人になると子供の時の様にはあまり走り回ったりしなくなります。飼い主さんがネコちゃんと遊ぶ時間を増やすことで、運動量を意識的にアップさせることが可能です。
しかし無理な運動や過度な接触はストレスのもとになり、体調を悪化させてしまうことになりかねませんので、獣医師に相談のもと、体重を測りながら計画をたてると良いでしょう。
体重が重いこともあり、急激な運動によって捻挫や靱帯を傷つけるなどのケガをしてしまう可能性があります。無理のない範囲で、5分程度の遊びを数回に分けて行う飼い主さんが多いようです。
また運動は毎日同じ量を同じ時間に行うと、体調が安定しやすくなります。複数の家族で暮らしている場合は「誰が、いつ、どの程度遊んだのか」などを把握すると良いですね。
中にはハーネスを付けて、一緒に外を散歩する飼い主さんもいます。季節によっては気温差で体調を崩したり、慣れない環境を負担に感じるネコちゃんもいます。自己判断せず、かかりつけの獣医師との連携やネコちゃんの様子をみながら行うことが大切ですね。
インスリンの量や運動量は獣医師の許可なく変更してはいけませんので、不安がある際はすぐに相談しましょう。
合併症について
糖尿病が悪化すると、様々な合併症が問題となります。
特に多いのは慢性腎不全といわれ、血液をきれいにする腎臓の機能が徐々に低下していきます。免疫力も低下するため、他の病気を発症しやすくなります。
進行すると体内の老廃物を尿で排出することが難しくなるため、尿毒症の原因になります。
血液をきれいにするために、腎臓は欠かせない臓器です。腎臓が機能しない場合は透析などの機械で血液をきれいにしますが、やめてしまうと死に至るため、亡くなる最期まで治療が必要となります。
糖尿病の怖い所は、このような合併症が起こりやすくなる点です。特に尿毒症で亡くなるネコちゃんが多いといわれています。糖尿病と分かった際は長期的な治療になる可能性が高いので、獣医師と共に計画をたてることが大切ですね。
- ペット保険をご検討の方へペット保険比較
お問い合わせはこちら【通話無料】募集代理店:アイ・エフ・クリエイト0120-616-400【受付時間】9:30~18:00(年末年始、日曜、祝日は除く)
この記事を書いた人
ペットのいろは編集者 皆様が安心してペットたちと過ごせるよう、有益な情報を発信してまいります。