病気・ケガ

犬の目と耳の病気と治療について

ワンちゃんの健康状態が比較的確認しやすい目と耳。普段とは異なるちょっとしたしぐさから、大きな症状を発見することがあります。

特に目の病気は症状の進行が早く、完治しないことが多い部位です。

明らかな色の変化や炎症などが見られた時には、視力低下や失明が生じていることが少なくありません。片目だけが見づらくなっている際は行動の変化があまりないため、飼い主さんが気付かず見逃してしまうことがあります。目や耳の症状を見つけることによって他の病気に気付くことに役立ちますので、できるだけ早く異常に気付き、治療を開始することが大切ですね。

こちらのページではワンちゃんの目と耳の病気についてまとめてみました。大切なワンちゃんが、元気で長生きできるように、日頃から注意深く観察してくださいね。

目の病気

○白内障
目の中の水晶体が白く濁り、視覚の低下や失明を引き起こす病気です。発症すると急激に悪化しやすく、白目が赤くなったり、目を開くことができなくなったり、涙を流すなどの症状が出ます。

高齢のワンちゃんに多いと言われていますが、遺伝的によって若いワンちゃんでも発症することがあります。他にも、外傷や糖尿病などの全身疾患、内分泌の異常が原因で発症します。両方の目で視覚が落ちると、物にぶつかったり、階段を怖がるといった行動が見られるようになります。進行が早いため、ひと晩で真っ白になることがありますのですぐに診察へ連れていきましょう。

治療では内服薬や点眼薬などを使用し、炎症や痛みを取り除きます。状態によっては視覚を回復することができますが、その際は専門医による手術が必要です。白内障が悪化すると、緑内障や網膜剥離など他の病気を患うことがあります。

○緑内障
眼球の中にある眼房水という液体を排出することができないため、神経が圧迫されて様々な症状が出る病気です。初期の段階ではあまり症状が見られませんが、徐々に結膜が赤くなり、痛みを伴うようになります。目をこするなどの行動が見られ、角膜が濁ったり、食欲の低下します。

さらに悪化すると、眼球が伸びて飛び出すように大きくなることもあります。発症してから2日以内に眼圧を下げなければ失明する可能性がありますので、早急に動物病院へ連れて行きましょう。

眼圧を下げるために点眼薬や内服薬を使用します。視覚に異常が出ている際は専門医による手術が行われますが、完治しないことが多いです。何度か手術を繰り返すことがあります。片目が緑内障を患った際は、もう一方の目も発症する可能性がありますので、正常であっても検査してもらいましょう。

○結膜炎
瞼の内側にある結膜が充血したり、目ヤニが主な症状です。ケガによる炎症の他に、細菌やウイルス、寄生虫、アレルギーなどの様々な原因によって発症します。外界に触れる機会が多い部位のため、ほこりや毛が目に入ることで発症することもあります。

目ヤニが出ている際は採取して細菌を調べ、原因に合った治療を施します。目を洗浄し、抗生物質や抗炎症剤などを使用します。

結膜炎は目の病気の中でも比較的発生しやすい病気です。目を前脚で掻いたり、床に擦りつけるなどの行動が目立つようになります。そのようなしぐさが見られた際はすぐに診察に行きましょう。

○角膜潰瘍
角膜とは目の表面にある薄い透明の膜で、カメラのレンズのような役割を担っています。角膜炎は、この角膜に外傷や何らかの刺激によって炎症が起きる病気です。

初期症状では激しい痛みとともに目ヤニが出たり、充血やまばたきの量が増えます。瞼の痙攣や涙があふれることもあり、悪化すると角膜が白く濁ったり、角膜の表面が盛り上がるなどして血管が見られます。

潰瘍の場所が目の表面に近いほど痛みが増し、失明することがあります。はっきりとした原因が分からないこともありますが、多くは外傷やドライアイ、ウイルスや細菌などの感染によって生じます。

原因を特定し、点眼薬や軟膏、痛み止めなどで治療をします。軽度であれば1週間程度で治りますが、状態によっては手術を施したり、何度か通院をして状態を確認します。

シーズーなどの目の大きなワンちゃんは、目が乾きやすいため潰瘍になりやすいと言われています。遊んでいる時などに、ワンちゃんが自分で傷付けてしまうことがありますので、異常が見られた際はすぐに動物病院へ連れて行きましょう。

○ぶどう膜炎
ぶどう膜は網膜の内側にある脈絡膜、毛様体、虹彩のことを指します。血管が多い組織で、外傷や角膜炎などから生じることがあります。激しい目の痛みや、充血、まばたきが多くなる、目ヤニが増えるなどの症状が出て、視覚低下が生じます。角膜が白く濁ることがあります。全身疾患を患わっている際は、両目に症状が出ることが多いです。ぶどう膜炎は原因がはっきりしていないため、症状に合わせて消炎剤や抗生物質などで治療します。

○網膜剥離
網膜とは、眼球の内側にある光を感じる膜のことです。網膜剥離は強い炎症や硝子体の変形、事故などによる頭部の衝撃やケガなどがきっかけで、この網膜がはがれる病気です。遺伝によって先天的に生じたり、はっきりとした原因が分からないこともあります。

痛みがほとんど出ないため、飼い主さんが異常に気付いた時にはすでに視力障害が進んでいることが多いです。中には片方の目がすでに失明していることもあります。片目だけに発症した際は、もう片方の目も発症する可能性が高くなるので注意が必要です。

剥がれた網膜を元に戻すためにレーザー治療や手術を行いますが、他の目の病気が引き金になっている際は、状態に合わせて治療します。網膜剥離は治療できる動物病院が限られると言われています。治癒が難しい病気のため、治療方針を獣医師とよく相談することが大切です。激しい運動は控え、できるだけ安静にすることをおすすめします。

○乾性角結膜炎・マイボーム線機能不全(ドライアイ)
上の瞼と下の瞼から分泌される涙が何らかの理由で途絶えてしまい、角膜と結膜に炎症が起きる病気です。軽度であれば白い目ヤニが目立つようになり、悪化すると黄色い粘着質な目ヤニが生じます。悪化すると目を開きづらい様子が見られ、視覚障害を引き起こします。

涙には角膜と結膜の間を潤し、感染を防いだり、角膜に酸素や栄養を運ぶ役割があります。涙は目の内側にある粘液層、涙液水槽、油層で構成されていますが、目の表面やこの組織のいずれかに異常が生じて「ドライアイ」という乾燥した状態が起こります。乾燥するとまばたきをした時に、目の表面にある角膜や結膜がこすれて炎症が生じやすくなります。

ドライアイには、涙の分泌機能が低下し、水槽が少なくなる「乾性角結膜炎」と、油層の異常によって発症する「マイボーム線機能不全」があります。「乾性角結膜炎」の治療は、点眼薬などで塁線を刺激することが一般的です。「マイボーム線機能不全」では、抗生物質や内服、瞼の洗浄などを施します。完治が難しいと言われていますので、悪化する前に治療を開始することが大切です。

○第三眼瞼線脱出 (チェリーアイ)
下瞼の内側にある眼球を保護する膜が炎症し、赤く腫れ上がる病気です。赤いこぶのように外へ盛り上がった下瞼がさくらんぼに似ているため「チェリーアイ」と呼ばれています。

第三眼瞼線脱出は先天的に生じることが多いですが、中には外傷によって瞬膜が炎症するために生じることがあります。

症状が軽度であれば点眼薬などで治療しますが、ワンちゃんが目をこすった際に飛び出してくることがあるので一般的には第三眼瞼を縫い合わせるなどの手術をします。状態によっては切除しなければならないことがあります。

○逆さまつ毛
先天的にまつ毛の生え方が正常でない病気です。本来生えてはならない場所や向きにまつ毛が生えることで、目の表面を刺激し角膜炎や角膜潰瘍などの炎症を起こすことがあるため、早めに治療が必要です。

まつ毛が結膜から生え、目の表面に向いている状態を「異所性睫毛」といいます。瞼のふちから生え、目の表面に接触する「睫毛重生」といい、生えている場所は正常でありながら目の表面に向かって生えている「睫毛乱生」などがあります。

初期症状では目ヤニや涙の増加、目の周りに腫れが見られます。炎症が生じている際は点眼薬などで治療し、異常なまつ毛を抜きます。常にまつ毛が角膜などに触れている場合は、レーザー治療などで毛根を焼くことが多いです。

○流涙症
何かしらの理由で鼻へと流れる涙が、外へあふれてしまう病気です。涙の分泌が多かったり、目がしらから鼻へと繋がる涙管の異常で生じます。

先天的な異常や、角膜炎、結膜炎などの影響など様々な原因が考えられます。他の病気が生じている際は、その病気を治療します。涙管の洗浄などを施すことがあります。

○眼瞼内反、外反
瞼が内側に巻き込まれる状態を眼瞼内反、外側にめくれてしまう状態を眼瞼外反といいます。眼瞼内反は瞼に生えている毛やまつ毛が目の表面を傷つけ、常に痛みが生じます。涙や炎症を引き起こすことが多いです。眼瞼外反は目ヤニなどが増え、結膜炎などの病気の原因になります。

ケガなどの外傷や、先天性の異常で生じることが多いです。老化によって、目の周りの筋肉が衰えるために生じることもあります。

結膜炎などを引き起こすことが多いため、炎症を抑える治療を施します。一般的には手術をして悪化を防ぎます。

○進行性網膜萎縮症
光を感じる網膜が機能しなくなる病気です。初期の段階では暗い所で目が見えづらくなるため、夜の散歩や暗がりを怖がるようになります。悪化すると次第に日中でも見えづらくなるため、物にぶつかったり、壁に沿って歩いたり、においを頼りに歩くような行動が目立ち始めます。

遺伝によって生じると考えられているため、効果的な治療はまだ見つかっていないといわれています。病気の進行は緩やかなケースが多く、外見上は正常な目と変わりがないため、飼い主さんが気付かないことが多いです。

少しずつ症状が進み、やがて失明します。ケガをさせないためにも、自宅内の家具の配置や、トイレなども行きやすいように工夫することが大切です。

○眼球の脱出
事眼球が瞼の外に飛び出す症状を指します。事故やケンカなどによって、頭や身体に強い衝撃を受けた際に生じやすく、他には目の中の腫瘍が原因で、内側から圧力がかかり押し出されることがあります。目が大きいシーズーやパグなどの犬種では、比較的起こりやすいので注意しましょう。

眼球が引っ張られるため、瞼や結膜が壊死する可能性があります。症状が軽度であれば、眼球を消毒するなどして元に戻します。戻した直後は黒目が本来の位置よりずれることがありますが、しばらくすると元に戻ります。状態によっては瞼を切開するなど手術が必要です。重度の損傷の場合は摘出しなければならず、失明を免れないことがあります。

症状があらわれた際は、目が乾かないように濡れたタオルなどで目を保護しつつ、早急に動物病院へ連れて行きましょう。このような症状が出た際でも慌てないように、飼い主さんは知識をもっておくことが必要ですね。

耳の病気 

○外耳炎
耳の入口から鼓膜へと繋がる外耳道に、炎症が起きる病気です。耳の中が蒸れやすくなるため、耳が垂れていたり毛の長いワンちゃんに多く見られますので、普段のケアが大切です。

初期症状ではかゆみが生じ、頻繁に脚で耳を掻いたり、床や壁に擦りつけるようになります。耳の中に粘着質な耳垢がたまり、外耳道が常に汚れるため悪臭が生じます。そのまま進行するとかゆみが痛みに変わり、頭を振ったり傾けるなどのしぐさが多くなります。ワンちゃんによっては神経質になり、触られることを嫌がることもあるようです。

皮膚が腫れて、外耳道が塞がれてしまうことがあります。そのまま症状が悪化すると、炎症が耳の奥へと広がり中耳炎や内耳炎の原因になります。まれに顔面麻痺などの神経の病気を引き起こすことがあるので、耳を触るしぐさが頻繁に見られた際はできるだけ早く診察を受けましょう。

外耳炎の原因は様々で、細菌や真菌、寄生虫などの他に、アトピー性皮膚炎や脂漏性皮膚炎などの全身に生じる皮膚病が併発して起きることがあります。一般的にはもともとあった耳垢に、細菌やカビが繁殖して炎症になるケースが多いです。

治療の際は耳垢を取り除き、耳の中を洗浄するなどして清潔な状態を保ちます。その上で原因にあった消炎剤や抗生物質などを投与します。細菌や真菌の繁殖が原因の際は抗生物質や抗真菌剤を使用し、ダニなどが繁殖している際は駆除薬を使用します。アトピーなどのアレルギー性の病気であれば、進行を抑えるような治療を施します。

外耳炎の予防は耳の中を清潔に保つことが大切です。耳垢がたまっていないか、日頃から確認するようにしましょう。綿棒などで耳垢を取り除く際は、奥の方へ入れ過ぎると耳を傷つける可能性があります。定期的に動物病院でケアをしてもらうと、予防に繋がりますのでおすすめです。

外耳炎は慢性化や再発が多い病気なので、治療が長引くことがあります。飼い主さんの判断で治療を中断せずに、完治するまできちんと通院することが大切です。

○中耳炎
中耳炎は、外耳道の更に奥に進んだ中耳と呼ばれる部位に炎症が起きる病気です。多くは外耳炎の症状が進行することで発症しますが、中には鼓膜に穴が開いたり、ウイルスや細菌などが鼓膜の奥側で炎症し、引き起こされることがあります。

ワンちゃんは激しい痛みのため、首を傾けたり触られることを嫌がるようになります。発熱や咽頭の腫れが生じ、更に悪化すると膿が発症したり、鼓膜が破れることがあります。また、中耳には顔の筋肉を動かす神経や眼に関連する神経などが近くにあるため、神経障害に繋がることがあります。耳や唇などの顔面麻痺や聴覚障害、目の瞳孔が小さくなるなどのホンネル症候群が発症する可能性があります。

治療する際は病気の原因をきちんと判断し、症状に合わせて抗生物質や消炎剤などを使用します。一般的には外耳炎の症状が広がったケースが多いため、外耳炎と内耳炎の両方を治療します。外耳炎同様に、耳の中を常に清潔に保つことが大切です。症状によっては投薬だけでなく、手術が必要になることもあります。

○内耳炎
中耳より更に奥にある内耳と呼ばれる部位に、炎症が生じる病気です。一般的には外耳炎から中耳炎、中耳炎から内耳炎へと症状が拡大することが多いです。内耳炎を患った際は耳の痛みに加え、吐き気、嘔吐、食欲の低下などが見られます。内耳の奥は脳があり、大きな病気へと発展することがあるため油断はできません。

内耳には聴覚に関わる「蝸牛」と「三半規管」と呼ばれるバランス感覚を担う器官があります。どちらの器官に炎症が起きるかによって、症状が変わります。

蝸牛に炎症が起きている際は難聴になるため、呼んでも反応がなくなるなどします。三半規管に炎症が生じた際は、平衡感覚を失うために転倒や同じ場所をまわるなどの症状が見られます。ワンちゃんによっては眼球が左右に震えることがあり、重症になると歩くことができなくなるなど、重度になると症状の改善は難しくなります。

内耳炎は細菌感染によって生じることが多いです。腫瘍が原因になることもあり、特に高齢のワンちゃんに発症しやすいと言われています。ふらつきなどが見られる際は家具の配置などを工夫し、ケガをしないように注意しましょう。

○耳ダニ感染症
耳ダニ感染症は、ミミヒゼンダニと呼ばれる耳ダニが寄生することで発症します。耳の中に黒い耳垢がたまり激しいかゆみが生じるため、頻繁に耳を掻いたり、頭を振るなどのしぐさが見られます。悪化すると外耳道だけでなく耳の周囲や首などに広がり、掻くことによって皮膚に炎症ができたり脱毛することがあります。

感染経路は、耳ダニに感染した動物との接触によって生じることが多いです。耳の中に寄生すると、耳垢などを食べて卵を産みつけます。孵化した幼ダニが成長し繁殖が繰り返されるため、早めに治療することが大切です。

治療では耳の中を洗浄し、耳垢を除去します。その上で殺ダニ剤などを投与しますが、1回の治療で完治することは少なく、何度か通院することがあります。二次感染や炎症が生じている際は、症状に合わせて治療します。

複数のペットを育てている際は他のペットにも感染している可能性が高いため、一緒に検査することをおすすめします。

○耳血腫
耳の外側にある耳介に体液や血液がたまり、膨らんだ状態を指します。耳介の内側に発症することが多く、痛みや熱を持つため触られることを嫌がることが多いです。

耳血腫は外耳炎などの病気で掻いたり、頭を振ったりすることから発症することがほとんどです。他にもアレルギーや打撲、ケンカをした際のケガなどで生じることがあります。

患部が大きい際は耳の軟骨が変形し、元の形に戻らないことがあります。治療では体液を注射などで吸引したり、切開手術を行うことが多いです。炎症や細菌感染を防ぐために、抗生物質などの内科的治療を行うこともあります。

治療をしてもかゆみなどの症状が残っている際は、耳を掻くなどして再発することがあります。原因にあった治療を並行して行うことが大切です。耳垢の掃除など、耳を清潔に保つことも忘れずに行いましょう。

以上のように、目と耳の病気には様々な特徴があります。どの病気も状態によって治療方法が異なり、長い期間通院が必要になることが多いです。定期的に動物病院へ足を運び、目や耳の状態を検査することが大切ですね。目の中や瞼の裏側などは日頃からチェックし、耳の掃除をこまめに行うことをおすすめします。

また目などの症状が出た際、人間用の目薬を投与してしまう飼い主さんがいるようですが、目は大変デリケートな組織です。点眼薬は動物病院で処方されたものを使用しましょう。

お問い合わせはこちら【通話無料】募集代理店:アイ・エフ・クリエイト0120-616-400【受付時間】9:30~18:00(年末年始、日曜、祝日は除く)

この記事を書いた人

ペットのいろは編集者 皆様が安心してペットたちと過ごせるよう、有益な情報を発信してまいります。