病気・ケガ
犬の皮膚の病気と治療について
受診率が高いことで知られるペットの皮膚病。
ワンちゃんは特に皮膚が薄くバランスを崩しやすいため、炎症を引き起こすことが多いと言われています。
皮膚病の中には症状があまり出ない種類がありますが、ワンちゃんの皮膚病の多くは身体を掻いたり舐めたりするしぐさが頻繁に見られます。
飼い主さんが異変に気付きやすいためすぐに診察を受けることができますが、皮膚病は薬を塗ってすぐに治るものから、慢性化しやすく長期的な治療が必要になるものまで様々な種類があります。
かゆみによるストレスが原因で、ワンちゃんが吠えたり噛みついたりして攻撃的になったり、自分の身体を噛んで傷付けることがあります。
できるだけ予防を心がけ、発症した際はひどくなる前に治療することが大切ですね。
ワンちゃんの皮膚病には、どのような種類があるのでしょうか。こちらのページでは皮膚の病気と治療についてまとめてみました。
中には人間にもうつる皮膚病がありますので、異変に気付いた際はすぐに診察することをおすすめします。
○アトピー性皮膚炎
近年増えているアトピー性皮膚炎は、3歳前後の比較的若いワンちゃんに発症しやすい病気です。
かゆみが主な特徴で、耳の中、顔、指の間、喉、腹部などの皮膚を、慢性的に舐めたり掻いたりします。患部を触り続けることで皮膚の変色やただれが起こり、傷や脱毛を引き起こすこともあります。
アトピー性皮膚炎の原因は、アレルゲンと呼ばれるアレルギーを引き起こす物質が、体内に入り込むことで発症します。
アレルギーは身体に害のある物質が、身体に付着したり侵入した際に排出しようとする「免疫作用」が過剰にはたらくことで生じます。アレルギーのはっきりとした原因は分かっていませんが、花粉やハウスダスト、ダニなどに反応しやすいと言われています。夏だけ痒くなるなど、季節が限定されることもあります。
かゆみは多くの皮膚病で生じるため、治療の際は原因を正しく特定することが重要となります。
複数の原因が重なることが多く、問診や身体検査を中心に細菌感染や寄生虫など他の病気を患わっていないか調べます。
細菌感染など他の病気も併発している際は、状態を見ながら合わせて治療します。シャンプーなどで清潔を保つことも大切です。その後、投薬治療を施すことで症状を和らげます。
アレルゲンが特定できた際はできるだけ避けるようにしますが、避けきれないことの方が多いです。
一般的にかゆみの抑制には、アレルギーの症状を和らげる抗ヒスタミン薬やステロイド剤、免疫抑制剤のシクロスポリンなどを投薬します。中には副作用が出る薬がありますので、飼い主さんが塗布する際は獣医師の指示をしっかり守り、塗り過ぎないように注意しましょう。
中には原因が特定できないことがあります。ダニやほこりはかゆみの原因となりやすいので、ご自宅で育てている際はまめに掃除を行い清潔な環境を保つようにしましょう。
シャンプーは付着したアレルゲンを落とすことに効果が期待できますが、洗い過ぎは乾燥を招きます。様々な種類のシャンプーがありますので、購入の際は獣医師に相談し保湿効果の高いものを選ぶと良いでしょう。
○脂漏症
感染症、炎症、栄養障害、内分泌疾患などが原因で皮膚を守る免疫力が低下し、皮脂が多く分泌されたり、角質化が進んでフケなどが出る状態です。
他にも過度なシャンプーや、別の病気が原因で脂漏症が引き起こされることがあります。
症状は脂っぽくなるタイプと乾燥するタイプに分かれ、脂っぽくなる際は皮膚がしわになっている部位にかゆみやにおいが生じます。更に悪化するとべたつきが増し、唇や首、脇の下、肘、かかと、腹部などへ症状が広がります。外耳炎などの別の病気を引き起こしたり、皮膚が変色することがあります。
乾燥するタイプの場合は、乾燥したフケがたくさん見られるようになります。獣医師に相談し、皮膚の角質を柔らかくする成分や保湿剤を配合したシャンプーを使用しましょう。
治療の際は、まず原因を特定することが大切です。
遺伝的に脂漏症になりやすい犬種もいますので、先天性によって生じているのか、他に病気を患わっていないかなどを調べます。状態によっては患部の毛を剃ることがあります。
また、シャンプーの頻度や食餌などの生活環境も大切なポイントです。
脂漏症用の薬用シャンプーや、ドッグフード、サプリメントが売られていますので、獣医師に相談し必要であれば購入すると良いでしょう。
○膿皮症
膿皮症はブドウ球菌などの病原菌が皮膚に感染し、化膿して膿が出る状態です。
皮膚は表面に近い順に「表皮」「真皮」「皮下組織」から構成され、表皮だけにできるものや皮下組織にできるものなど様々なタイプがあります。
ワンちゃんの皮膚は薄く弱いため、細菌のバランスを崩しやすいことから膿皮症を患いやすいと言われています。免疫力の低下やブラッシング等のケアが不足していたりすると、皮膚が化膿して発症しやすくなります。ブラッシングやシャンプーといった普段のケアが大切ですね。
軽度であれば消毒をするだけで治りますが、慢性化すると治療が長引きます。脚先だけ、鼻の上だけなど一部分に症状が出るものから、全身で発症するものがあります。
初期症状は皮膚に小さな発疹ができたり、膿をもった腫れなどが見られます。かゆみが生じ、掻いたり舐めたりすることで皮が剥がれることがあります。更に症状が進行すると炎症は奥へと広がり、皮膚の表面に穴が開き、悪臭が生じます。腫瘍の原因になるので、初期の段階で症状に気付き診察を受けることが大切です。
治療では皮膚を清潔に保つため、殺菌用のシャンプーなどを使用した後、抗生物質を投与します。
一般的には1ヶ月前後の定期的な通院が必要となります。他の病気を併発していることが多く、その際は合わせて治療を施します。
○疥癬症
ダニの一種であるヒゼンダニが、皮膚に穴を掘り寄生することで炎症を起こす病気です。
ヒゼンダニは穴の中で卵を産み、刺激性のある物質を放出したりして皮膚を破壊しながら生息します。激しいかゆみが生じるため、ワンちゃんは皮膚を掻き壊すことがあります。
肘やかかと、耳などに症状が出やすく、炎症が生じて皮膚が硬くなり、フケが出るようになります。更に進行すると、炎症は全身に広がります。
治療の際は、ヒゼンダニの駆除薬を投与します。
犬種によって副作用を生じる可能性があるため、ワンちゃんに合った駆除薬が選ばれます。卵には効かないため、1週間程度の間隔をあけながらダニを全滅させるまで投与を繰り返します。
薬剤を入れたお湯で半身浴などを行い、患部を浸すこともあります。症状によっては全身の毛を刈ったり、抗生物質を投与することがあります。
こまめに掃除や消毒を行い、ダニの繁殖を抑えることが大切です。伝染力が非常に強いため、他のワンちゃんとの接触は避けましょう。また人間にもアレルギー反応などが生じることがありますので、ワンちゃんのお世話をする際は注意が必要です。
○皮膚糸状菌症
皮膚糸状菌というカビの一種が感染することで生じる病気です。
かゆみはほとんどありませんが、丸い脱毛や発疹、フケなどが見られます。免疫力が低下した際は、悪化して全身に症状が出ることがあります。やわらかな長毛種の毛や角質を好む傾向がありますが、ワンちゃんに発症することは少ないと言われています。
皮膚糸状菌症は、感染した他のワンちゃんやネコちゃんと接触することでうつります。
ご自宅で他にもペットがいる際は、一緒に検査をすることをおすすめします。他にも土の中で生息しているため、公園や庭の土から感染することがあります。
治療では抗真菌薬を投薬したり、シャンプーなどで清潔を保ちます。一般的に1ヶ月前後治療することで治りますが、症状や感染した部位によっては2ヶ月以上かかることがあります。
皮膚糸状菌は乾燥した環境で1年ほど生存するので、室内で育てている際は掃除機などでこまめに吸引をすると予防に繋がります。
動物から人へもうつりますので、マットやクッションなどは共有しないように注意が必要です。
○脱毛症
2~3歳のオスに多く発症する病気です。
会陰部、外陰部、首などが脱毛し、皮膚や毛色が変色することがあります。フケが生じ、毛質も光沢がなくなります。
はっきりとした原因は分かっていませんが、脱毛症は性ホルモンの異常分泌によって生じると言われています。ポメラニアンに多く発症し、他にもチャウチャウ、シベリアンハスキー、ミニチュア・プードルなどの犬種で見られます。
去勢や副腎の治療、成長ホルモンの投与などで治ることが知られています。生命の危機にさらされることはないため、獣医師と相談の上で放置している飼い主さんもいます。
○マダニ症
マダニ症はダニの一種であるマダニに寄生され、咬まれたり吸血されることで生じる病気です。
脚の指などに寄生されると、ワンちゃんは脚を引きずるようにして歩き、重度の場合は貧血を招くことがあります。
マダニは草原地帯などで植物に生息し、体長は数ミリから1センチ前後です。主な活動は春から夏ですが、季節を問わず道路の植え込みなどでも見られます。近寄って来た動物が吐き出す二酸化炭素や体温にすばやく反応して、マダニはその動物の身体へと移ります。
吸血するとマダニの身体は大きく膨れるため、更に見つけやすくなります。
マダニは吸血する際に、動物の皮膚に頭部を埋めるため、寄生された動物は痛みやかゆみを伴います。吸血中に接着力のある体液を放出しますので、無理に取ろうとすると頭部だけが皮膚の中に残り、化膿を引き起こすことがあります。
ワンちゃんの治療の際はマダニの数が少なければピンセットで取り除きますが、殺虫剤を使用することが一般的です。
マダニは様々な病原体を持ち、寄生すると感染症を引き起こすことがあるので、他にも症状を持っていないか確認が必要です。春先に草原などへ立ち入る際は獣医師に相談の上、持続性のある殺虫剤を首に滴下しておくと良いでしょう。
○ツメダニ症
ツメダニに寄生されることで毛づやがなくなり、背中を中心にフケが多量に見られる病気です。
皮膚が赤くなることがありますが、かゆみは軽度であったり常に掻きむしるなど、状態によって差が出ます。成犬では症状が出ないことがありますが、人間に感染すると発疹やかゆみを引き起こすことがあるため、注意が必要です。
感染経路は、すでにツメダニに感染している動物との接触や、ノミやシラミ、ハエなどの虫を介して生じることがあります。体長は0.5ミリ前後の小さな寄生虫のため、ルーペなどで毛を掻きわけながら体表を観察します。
治療の際は、一般的に寄生虫駆除作用のあるシャンプーを使用します。
更に殺ダニ剤を投与し、他の動物との接触を避けるようにします。お世話をする際は、飼い主さんにもうつらないように注意が必要です。
○ニキビダニ症(毛包虫症)
ほとんどのワンちゃんの毛穴に生息しているニキビダニが、何かしらの理由で異常に繁殖する状態です。
目や口、鼻の周りや脚などが脱毛し、かゆみや発疹が生じます。悪化すると皮膚炎や脱毛、かゆみが強くなり、ワンちゃんが掻き壊すなどして炎症が生じやすくなります。
ニキビダニ症は抵抗力の弱い子供の頃にかかりやすいと言われています。メスが子供を産み、母乳を飲んでいる時などの接触で子供に感染することがありますが、軽度であれば自然に治ることがあるようです。老犬が発症した場合は、内分泌系や免疫系の病気を患わっている可能性があるため、早めに動物病院へ連れて行きましょう。
健康な状態であればニキビダニが異常に繁殖することはありませんが、免疫力が低下していたり、栄養の偏りや生活環境など様々な理由によって、皮膚のバランスが崩れて生じることがあります。
治療の際は、状態によって増えすぎたダニを駆除します。
投薬や薬用シャンプーを使用するだけでなく、免疫力を高めるように食餌にも工夫が必要です。獣医師に相談の上、普段のエサを変えたりサプリメントを取り入れると治りが早くなることがあります。ストレスなどでも生じることがありますので、生活習慣を見直すと良いでしょう。
○マラセチア感染症
マラセチアは正常な動物の耳の中や皮膚に生息し、脂肪を栄養としているカビの一種(真菌)です。
マラセチア感染症はこの菌が異常繁殖をすることで炎症が生じ、皮膚炎や外耳炎の原因を引き起こします。
マラセチアによる外耳炎は、かゆみや耳垢、酸味がかった独特の臭いが特徴です。皮脂がたまりやすい脇や指の間、陰部、目や口の周辺などの皮膚は、赤くなったり、べとついたり、逆に乾燥したりして激しいかゆみを伴います。
マラセチア感染症はアレルギーや脂肪分の多い食餌などが原因で、皮脂が増えることにより異常繁殖を起こします。
また、高温多湿の場所や雨季などの季節では発生しやすいと言われていますので、ワンちゃんの生活環境を整えることが大切です。
治療は薬用のシャンプーなどで清潔を保ちます。抗真菌薬の投与や、アレルギー反応が生じている場合は症状に応じて治療します。シーズーなどの犬種はマラセチア感染症にかかりやすいと言われていますので、十分注意しましょう。
○ノミアレルギー
ノミが吸血する際に出す唾液によって、アレルギー反応が生じる病気です。
ノミに刺された部位だけでなく、身体のいたる所でかゆみを生じます。特に腰や尻尾の付け根などが痒くなり、ワンちゃんが掻いたり舐めたりすることで、炎症を引き起こすことが多いです。ノミを駆除しても1ヶ月前後はかゆみが続きます。
ノミに寄生されている動物との接触や、ペットホテルなどワンちゃんが多い場所で感染することがあります。ノミは寄生虫をはこぶことがあるので、予防や発生を抑えることが大切です。
飼い主さんの中には、首筋などに滴下して使用するノミの殺虫剤を使用している方が多いです。
ノミ取りスプレーやノミ取り粉、ノミ取り首輪などの対策用品なども市販されていますので、獣医師に相談の上、必要であれば購入すると良いでしょう。
ノミ取り用のくしでノミを見つけた際は、石鹸水や熱湯に付けて取り除きます。ノミが卵を持っていることがありますので、指で潰さない様に注意しましょう。
またワンちゃんを自宅で育てている際は、日光の当たらない日陰などにノミが繁殖しやすくなります。ワンちゃんのベッドなどはこまめに干したり、掃除機で吸引するなどしてノミを増やさないようにしましょう。ノミの駆除はワンちゃんの身体だけでなく、生活環境を整えることが大切です。
ノミアレルギーは繰り返し発症することが多いので、定期的に動物病院で処方してもらうことをおすすめします。
○食物アレルギー
様々な食べ物に含まれる物質に対し、反応するアレルギーです。
目や口の周りがかゆくなり、ひどい場合は下痢や嘔吐、発熱などの症状が出ます。始めて食べたエサやおやつだけでなく、今まで食べていたものでも突然アレルギー反応を示すことがあります。
食物アレルギーは、食後あまり時間がかからずに症状が出ます。比較的2歳前後のワンちゃんに多く発症し、一般的には目や口などの顔が先にかゆくなります。
慢性化すると脚先や太ももの付け根、胸や脇などにも症状が出て、こすったり掻いたりすることで更に広がります。
アレルギー反応が出やすい食べ物は、牛肉、穀物、果物と言われていますが、どの食べ物でも原因になる可能性があります。食べ物だけでなく、着色料や防腐剤のような添加物が原因になることあります。エサを無添加のドッグフードに変えたところ、症状が出なくなったと言う飼い主さんも多いようです。
薬で治すことは難しいため、アレルギーの原因となっている食べ物を突き止め、エサやおやつをコントロールすることが大切です。アレルギーの原因は血液検査などで調べます。また、原因となる食べ物を控えるようにしながら、状態を見ることもあります。
かゆみは消失するまでに、2週間から長い時で2ヶ月前後かかることがあります。できるだけ早く完治させるためにも獣医師の指示に従い、小さな変化も相談することが大切です。
○天疱瘡
天疱瘡とは、健康な皮膚に様々な大きさの水ぶくれができる病気です。
「自己免疫疾患」とも呼ばれ、本来ウイルスや細菌などの有害な物質から身体を守っている免疫機能に異常が起き、皮膚の細胞が攻撃されて生じます。感染やアレルギー、遺伝的背景などが原因として考えられていますが、はっきりしたことは分かっていません。
天疱瘡は、皮膚と粘膜にただれが生じる「尋常性天疱瘡」と、小さな水疱が複数でき、皮膚が剥がれ落ちる「落葉状天疱瘡」があります。
「尋常性天疱瘡」の特徴は、口の中や目の周囲、肛門周辺などの粘膜に症状があらわれます。その際、激しいかゆみや脱毛が生じることがあります。
「落葉状天疱瘡」は耳や鼻に症状が多く見られます。他にも指の間や肉球にも炎症が生じることがあり、かさぶたや脱毛が見られます。
ステロイド薬などが登場したことにより、致死率は以前に比べ大きく改善されましたが、細菌感染などを引き起こすことがあるため、現在も油断できない難病と言われています。
一般的には、抗生物質などを使用して細菌感染抑えた後、ステロイド、免疫抑制剤で状態を見ながら治療します。病変することがあるため、早めに治療することが大切です。
○皮膚の腫瘍
皮膚の腫瘍は、乳腺腫瘍に続いて発症率が高く、様々な種類があります。
発見が遅れることで腫瘍は内臓へ転移し、気付いた時にはすでに危険な状態を引き起こしていることも少なくありません。
腫瘍は身体の表面にしこりとなってあらわれることが多いです。種類によってはしこりの他に、脱毛や皮膚病、かさぶたの様な傷に見えることがあります。飼い主さんが判断することは難しいので、見つけた際は自己判断せずにすぐに動物病院へ連れて行きましょう。
治療は状態によって異なります。
放射線治療や抗がん剤の投与を施すことがありますが、手術による切除が一般的です。完治しないこともありますので、早めに発見することが重要になります。普段からワンちゃんの身体を触るなどして、異常がないかチェックしましょう。年齢とともに発症率が上がりますので、老犬を育てている際は特に注意が必要です。
以上のような皮膚病が、ワンちゃんにかかりやすいと言われています。
症状に多く見られるかゆみや痛みはストレスの原因にもなりますので、飼い主さんができるだけ早く気付き、治療を開始することが大切ですね。
- ペット保険をご検討の方へペット保険比較
お問い合わせはこちら【通話無料】募集代理店:アイ・エフ・クリエイト0120-616-400【受付時間】9:30~18:00(年末年始、日曜、祝日は除く)
この記事を書いた人
ペットのいろは編集者 皆様が安心してペットたちと過ごせるよう、有益な情報を発信してまいります。