病気・ケガ
犬の膵外分泌不全症の原因とは?
今回は、ワンちゃんの発症のメカニズムや原因、症状、治療法や予防法についてお伝えいたします。
犬の膵外分泌不全症の原因には何があるの?
ワンちゃんの膵外分泌不全症はさまざまな症状を引き起こすだけではなく、栄養を吸収するために重要な消化機能にも異常を引き起こす病気ですので、早期発見、早期治療を心がけるようにし、ワンちゃんが苦しむかもしれない時間を最小限に抑えることが重要です。
その際に、膵外分泌不全症の原因についての知識を持っておくようにすると早期発見、早期治療にも効果があるでしょう。
ここでは、ワンちゃんの膵外分泌不全症がどのような病気なのか、原因についてお伝えいたします。
ワンちゃんの膵外分泌不全症は膵臓の機能のうち、消化に関係する外分泌機能に異常が生じてしまうという病気になっています。
膵臓には内分泌機能と外分泌機能があり、内分泌機能はホルモンの生成、外分泌機能は消化酵素の生成に関わっています。外分泌機能が何らかの理由で損なわれてしまいますと、消化酵素の分泌に異常が生じ、炭水化物や脂質、タンパク質の分解がうまくできなくなってしまうのです。
膵外分泌不全症の原因としましては、膵臓の萎縮、慢性的な膵炎、遺伝などのものがあると言われています。
特にジャーマンシェパードは膵外分泌不全症を発症しやすいと言われていますので、飼い主さんは特に注意してあげるようにすると良いかもしれません。
犬の膵外分泌不全症が引き起こす症状や注意することを教えて!
ここでは、ワンちゃんの膵外分泌不全症がどのような症状を引き起こすのか、日常生活の注意点についてお伝えさせていただきます。
ワンちゃんの膵外分泌不全症が引き起こす症状としましては、食事の量が増えるようになる、食事量が増えたのにも関わらず体重の増加がみられない、脂を含んだ便が出るようになる、便のニオイがきつくなる、下痢、排便の回数が増える、お腹が張る、お腹が鳴る、食糞行動がみられるようになるなどの症状があらわれるようになりますので、注意するようにしましょう。
特に脂を含んだ便や食糞行動などは日々の生活の中から気づきやすいものですし、お腹の膨らみや食事量の増加、太らないなどは消化不良に伴う栄養吸収の悪化が引き起こしているものと考えられますので、これらの症状が見られた場合には早急に動物病院に連れて行くようにし、ワンちゃんが苦しんでしまうかもしれない時間を最小限に抑えるようにしましょう。
犬の膵外分泌不全症はどのような治療法が取られる?予防するために重要なことは何?
ここでは、ワンちゃんの膵外分泌不全症の治療法や予防法についてお伝えいたします。
ワンちゃんの膵外分泌不全症の治療法としましては、本来ですと膵臓で作られる酵素を外部から補給してあげるというものがあります。一度、膵臓の機能が失われてしまいますと、一生涯にわたって膵臓の機能が回復することはありませんので、継続してこの治療法を行なう必要がありますので、飼い主さんがきちんと食事の中に消化酵素を混ぜるようにしましょう。
また、それに加えてワンちゃんに与える食事を消化しやすいものにすることで、膵外分泌不全症で失われた消化機能に負担をかけずに健康的な生活を行なう手助けになりますので、日々の生活の中からワンちゃんの食事には注意してあげてくださいね。
膵外分泌不全症の予防法としましては、消化をしやすい食事を与えるようにして、膵臓に掛かる負担を減らすというものがありますが、確実な予防法とはいえませんので、1年に1度動物病院での健康診断を受けさせるようにするなどの対策をし、膵外分泌不全症を早期発見することを心がけると良いでしょう。
また、万が一の際に備えてペット保険に加入しておくなどの対策をしておくと安心して治療を受けさせることができるかもしれませんよ。
今回お伝えさせていただきました情報が飼い主さんとワンちゃんの生活をより良いものにする上で役に立つものでありますことを願っております。
- ペット保険をご検討の方へペット保険比較
お問い合わせはこちら【通話無料】募集代理店:アイ・エフ・クリエイト0120-616-400【受付時間】9:30~18:00(年末年始、日曜、祝日は除く)
この記事を書いた人
ペットのいろは編集者 皆様が安心してペットたちと過ごせるよう、有益な情報を発信してまいります。