ペット保険

犬のワクチンは何年に1回?ワクチンで防げる病気とペット保険

犬は1年に1回ワクチンを打たなければいけない?

ワンちゃんが健康的に暮らすためには病気にならないことが、第一に必要なことですよね。そのためには飼い主さんが運動をきちんとさせることや、栄養をバランスよくしっかりととらせることなども大事なことです。

それだけではなく、ワンちゃんがかかりやすい病気などのワクチンをきちんと摂取させるのも飼い主さんがするべきことなのです。特に、狂犬病のワクチンなどは1年に1度摂取させる必要があり、他にも動物病院などで勧められるワクチンもあります。
 
ワンちゃんの医療費は人間のように窓口で何割負担をすればいいというものではなく、飼い主さんが全額負担しなければなりません。そんな時のことを考えて、ペット保険に加入することを考えている飼い主さんもいるのではないでしょうか?

今回は、ワンちゃんに必要なワクチンや、なぜそのワクチンが必要になるのか、また、ペット保険はワクチンの補助をしてくれるのかという点についてお伝えしたいと思います!

犬にはどんなワクチンを打つの?

ワンちゃんには、毎年1回は狂犬病のワクチンを打たなければいけません。飼い主さんの元に春になると狂犬病ワクチンのお知らせが届くと思うので、それについてはみなさんもご存知でしょう。

「狂犬病のワクチンを打たなければいけないのはわかっているけど、他にどんなワクチンがあるの?」とお思いの飼い主さんもいるのではないでしょうか?ここでは、ワンちゃんに打つワクチンがどのような種類があって何のために打つのかについてお伝えします。

狂犬病のワクチンを打つ時や、また、病気やケガをしてしまった時に、獣医さんに勧められたり、待合室で見かけたりする「混合ワクチン」ですが、狂犬病のワクチンなどとは違い、摂取は義務ではなく、任意でするものになっています。ワクチンには副作用もありますが、ワンちゃんが命を落とすかもしれない病気を防げるため、ワクチンを打つという選択をする飼い主さんの方が多いのでしょう。

ワクチンを打っておけば予防できる犬の病気について教えて!

ワンちゃんがワクチンを打つことによっては防げる病気は数多くあり、その中には命を落とす危険性がある病気もあります。そこで、飼い主さんがワクチンを打つことにより防げる病気についてお教えさせていただきます。

狂犬病 
狂犬病は、飼い主さんが毎年ワクチンをワンちゃんに摂取させる義務があり、そのため日本では発症するワンちゃんのいない病気です。狂犬病ウイルスに感染することにより発症し、人間を含める全ての哺乳類に感染してしまいます。

症状は、水を恐れるようになる、狂暴になり、目の前にあるものすべてに噛み付くようになるなど異常な攻撃性を示すようになります。その後は、痙攣や嚥下困難、昏睡などの症状が出て死に至ります。

治療法もなく、発症してしまうと100%の確率で死に至る病気です。

犬伝染性肝炎
犬伝染性肝炎は、犬アデノウイルス1型に感染してしまうことによって発症する病気です。主な症状は、肝臓に炎症が起こり、嘔吐や39〜41℃の発熱、下痢や腹痛などです。重症化してしまうと、昏睡や痙攣などの神経症状や、肝臓の機能不全のために起こる肝性脳炎などを起こすこともあります。

狂犬病と同じく、有効な治療薬などがないため、点滴や食事療法などを行い、肝臓の細胞が再生するまでのサポートをするというのが一般的な治療法です。
特に子犬がこの病気を発症してしまうと命を落とす危険性があるため、小さな頃からワクチン摂取を行うことが推奨されています。

犬ジステンバー
ワクチンを摂取しているワンちゃんですと、感染してしまってもほとんどの場合無症状で済みます。しかしワクチンを摂取していない子犬や老犬の場合ですと、感染初期には40℃前後の発熱、目やにや鼻水が出る食欲がなくなり、咳やくしゃみ、下痢などの症状がでることがあります。

免疫系などが機能しない場合、ウイルスが神経系にまで侵入してしまい、脳脊髄炎を起こし、麻痺や痙攣が見られるようになります。最悪の場合命を落としてしまうこともあるので、注意しましょう。

有効な治療薬などもないため、点滴や抗生剤などを用いた対症療法が基本です。この犬ジステンバーはワクチンを摂取すれば防げる病気なので、ワクチンを打つことをおすすめさせていただきます。

犬パルボウイルス感染症
ワンちゃんがパルボウイルスに感染してしまうことにより、激しい下痢と嘔吐を引き起こすのがこの犬パルボウイルス感染症です。主にワクチンを摂取してない子犬や老犬が感染することが多く、重い脱水症状などを示し、下痢や脱水が悪化してしまうとショック状態になり、最悪の場合命を落としてしまうこともある恐ろしい病気です。

犬パルボウイルス感染症に感染してしまったワンちゃんの便や嘔吐物などに触れたり、舐めてしまうことで主に感染します。ウイルスは半年から1年程度自然界で生存するため、汚染された環境で飼育されている場合感染してしまうこともあります。

犬パルボウイルス感染症も有効な治療薬などがないため、脱水状態やショック状態を和らげるような治療法を行うことが一般的です。ワクチン摂取をすることでこの病気は防げるため、子犬の時期にワクチンを摂取すると良いでしょう。

混合ワクチンは1年に1度打たなければいけないの?ワクチンを打つ頻度について教えて!

ワンちゃんに1年に1度摂取することを義務付けられている狂犬病のワクチンとは違い、飼い主さんが任意で摂取する混合ワクチンですが、「どれくらいの頻度で打てばいいの?」と疑問をお持ちの飼い主さんもいることでしょう。

混合ワクチンは一般的に、免疫が持続する期間が3年程度と言われています。この期間はすべてのワンちゃんに当てはまるというものではなく、これより短くなってしまうこともあるので注意してくださいね。

混合ワクチンの免疫を持続するためだけなら、3年以内に1度ワクチンを摂取し直せば良いのですが、ペットホテルやドッグランなどではワクチンの摂取証明書の提示を求められる場合もあります。そのような施設を使用するという飼い主さんは、1年に1度混合ワクチンを摂取する必要があります。

ワクチンを摂取した場合に起こる副作用について教えて!

様々な病気を予防できる飼い主さんやワンちゃんにとって良い効果の多いワクチンですが、摂取した場合に副作用が起こることもあります。

ワンちゃんに摂取させるワクチンですが、生ワクチンと不活化ワクチンの2つに大きく分けられます。

生ワクチンはウイルスの毒性を弱めたワクチンで、不活化ワクチンに比べてワクチンの効果が持続する期間などが長いというメリットがありますが、副作用が大きいというデメリットもあります。

不活化ワクチンは、化学処理などを行い、ウイルスの毒性などを殺し、免疫を得るために必要な成分だけを取り出したワクチンです。生ワクチンと比べると、副作用が少ないというメリットもありますが、ワクチンの効果が持続する期間は短くなっています。

ワクチンの摂取後に起きる副作用としては、軽度ですと、食欲不振や発熱、中度の副作用は顔面の腫れやじんましん、重度ですとアナフィラキシーショックとなっています。

ワクチンを打つ際にペット保険は補助してくれるの?

ワンちゃんにワクチンを打つという際にペット保険はワクチン補助があるのかという疑問をお持ちになる飼い主さんもいるかとは思いますが、ワクチン補助があるペット保険はほとんどありません。

基本的に、ペット保険は健康体に対する処置などは補償の対象外となってしまうため、ワクチンなどの予防的措置については飼い主さんの全額負担で行うのが一般的です。ただし、ワクチンアレルギーに対する治療、診療については補償がきく場合もありますので、保険会社に確認をきちんと取ってから加入するかどうかを決めると良いでしょう。

ワンちゃんが健康に暮らすためにはワクチンが必要!

日々の中で、何がワンちゃんの危険になってしまうのかは飼い主さんにもわかりませんよね。ケガをしそうなものや、原因などを減らしてあげることはできますが、病原菌などは目に見えませんし、感染してしまった後に気づくことが大多数です。そんな恐ろしい病原菌からワンちゃんを守ってくれるのがワクチンなのです。

もちろん、副作用などもありますので、きちんと動物病院などで相談してワクチンを打つようにしてくださいね。ペット保険ではワクチン補助はありませんが、ケガや病気の場合はきちんと保険金がおります。ワクチンとペット保険、2つの安心でワンちゃんを守ってあげれば、飼い主さんも安心して毎日をワンちゃんと過ごせると思いますよ!

お問い合わせはこちら【通話無料】募集代理店:アイ・エフ・クリエイト0120-616-400【受付時間】9:30~18:00(年末年始、日曜、祝日は除く)

この記事を書いた人

ペットのいろは編集者 皆様が安心してペットたちと過ごせるよう、有益な情報を発信してまいります。